2017年10月24日
第5回授業まとめ
モバイルSEO・・・モバイルサイトにおけるSEO(検索エンジン最適化)
※検索したときに自分のサイトができるだけ上に来ること。
1ページよりも1000ページのほうがいい(内容が濃いやつ)
モバイルSEM・・・モバイルサイトにおける検索エンジンマーケティング
ランディングページ・・・・1ページで長いサイトのこと(下のほうまで、読み込むことによって商品の良さがわかること)
ほかのページにいかないようにする!!
モバイルPPC広告・・・モバイルサイト、モバイル端末向けのPPC広告(検索エンジン連動型広告)
PPC広告・・・クリックが発生した数だけ料金を支払う
ユーサビリティ・・・サイトやアプリの使い勝手や、サイト上での目的達成までのスムーズさを考える指標。モバイル端末では画面の小ささやス クロール、文字の煩雑さなどから、PCとは違ったユーサビリティへの配慮が必要
※簡単にいうとWebサイトの使い勝手の良さ、操作のしやすさを表す言葉
CTR・・・広告がクリックされる割合。「クリック率」ともいう。
レスポンシブWebデザイン・・・Webサイトでスマートフォンやタブレット、PCなど、画面サイズや解像度が異なる端末に対応するWebデザインの考え方。スマートフォン専用サイトをPC向けサイトとは別に作成する方法への対案として提唱された。
長野電鉄
PCサイズ

タブレットサイズ

スマートフォンサイズ

~感想~
新たな用語が結構出てきたので、少しずつ覚えていきたい。
そして、私は長野電鉄はタブレットバージョンとかできないとおもったので、やってみるものだと思った。
※検索したときに自分のサイトができるだけ上に来ること。
1ページよりも1000ページのほうがいい(内容が濃いやつ)
モバイルSEM・・・モバイルサイトにおける検索エンジンマーケティング
ランディングページ・・・・1ページで長いサイトのこと(下のほうまで、読み込むことによって商品の良さがわかること)
ほかのページにいかないようにする!!
モバイルPPC広告・・・モバイルサイト、モバイル端末向けのPPC広告(検索エンジン連動型広告)
PPC広告・・・クリックが発生した数だけ料金を支払う
ユーサビリティ・・・サイトやアプリの使い勝手や、サイト上での目的達成までのスムーズさを考える指標。モバイル端末では画面の小ささやス クロール、文字の煩雑さなどから、PCとは違ったユーサビリティへの配慮が必要
※簡単にいうとWebサイトの使い勝手の良さ、操作のしやすさを表す言葉
CTR・・・広告がクリックされる割合。「クリック率」ともいう。
レスポンシブWebデザイン・・・Webサイトでスマートフォンやタブレット、PCなど、画面サイズや解像度が異なる端末に対応するWebデザインの考え方。スマートフォン専用サイトをPC向けサイトとは別に作成する方法への対案として提唱された。
長野電鉄
PCサイズ
タブレットサイズ
スマートフォンサイズ
~感想~
新たな用語が結構出てきたので、少しずつ覚えていきたい。
そして、私は長野電鉄はタブレットバージョンとかできないとおもったので、やってみるものだと思った。
Posted by ソルト at
15:32
│Comments(0)
2017年10月17日
第4回授業まとめ
・ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
明治・・・line
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
・line以外にも、インスタグラム、twitterやfacebookで最新情報を写真で載せたり期間限定のお菓子やアイス等を載せる
・週間の売上ランキングを作成する
・有名な芸能人に食べてもらい宣伝してもらう。
・アイディアレシピを考え投稿する
ブランド・・・識別できるもの
例→黄色いMのマークでだれもがわかること
ブランディング・・・消費者はこう思うというブランドのイメージ。
↑
↓ イコール関係で結ばれている
企業側はこう思う!!という意見。
全体をブランディングと呼ばれる!!!!
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
掃除機(p社)→テレビでは、しっかり吸い取れるといっていたが、お店で実際にあってみたとき、あまり吸い取れてなかった。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
沖縄名物の有名のものがおいしいと評判があり、実際に食べたところおいしくてよかった。
(授業のまとめ)
ブランドといっても幅広くあり、高いものだけではないことがわかった。
ブランディングという言葉は聞いたことがなかったが、ブランディングは消費者と企業側の考えが一致していないとなかなか成り立っていけないことがわかり、実績も必要になってくるのかなと思った。
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。
明治・・・line
自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
・line以外にも、インスタグラム、twitterやfacebookで最新情報を写真で載せたり期間限定のお菓子やアイス等を載せる
・週間の売上ランキングを作成する
・有名な芸能人に食べてもらい宣伝してもらう。
・アイディアレシピを考え投稿する
ブランド・・・識別できるもの
例→黄色いMのマークでだれもがわかること
ブランディング・・・消費者はこう思うというブランドのイメージ。
↑
↓ イコール関係で結ばれている
企業側はこう思う!!という意見。
全体をブランディングと呼ばれる!!!!
・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
掃除機(p社)→テレビでは、しっかり吸い取れるといっていたが、お店で実際にあってみたとき、あまり吸い取れてなかった。
・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
沖縄名物の有名のものがおいしいと評判があり、実際に食べたところおいしくてよかった。
(授業のまとめ)
ブランドといっても幅広くあり、高いものだけではないことがわかった。
ブランディングという言葉は聞いたことがなかったが、ブランディングは消費者と企業側の考えが一致していないとなかなか成り立っていけないことがわかり、実績も必要になってくるのかなと思った。
Posted by ソルト at
15:24
│Comments(0)
2017年10月03日
第3回授業まとめ
■考えること:最近お金を払ったこと。
4Pにそって、4Cを考えてみる。
1.Customer Value顧客価値 その商品・サービスのどこに価値を感じたか? どうして欲しい、お金を払おうと思ったのか?
・自分の好みのデザインだったことと素材がよかった
・何の服を着てもあうと思ったから
2.Cost to the Customer顧客負担 価格は満足だったか? その理由は?
・満足・・・気に入ったから大丈夫だと思う。そしてブランドにしては結構安いと思う
3.Communicationコミュニケーション どんな情報があれば、もっとよかったか?
その商品・サービスはすぐに買おうと思いましたか?
もし少しでも迷ったら、何が原因で迷いましたか?
・違うお店でほかに似たようなものがあるとおもったから。
4.Convenience入手の容易性 こんなことがあればもっと便利に買えたのにということを考えてください。
・私が住んでいる地区にないため近くて長野や軽井沢、ネットで買わなければいけない点が不便。
・スマホ対応について
「モバイルフレンドリーテスト」で検索
モバイルフレンドリーではないサイトのURLをブログに書いてください。
そしてスマホ対応した方が良いということを書いてください。(文章は自分なりに考えてくださいね)
1.スマホ対応されているサイト名・URL
ディズニーストア
中野市
2.スマホ対応されてないサイト名・URL
須坂東高校
3.最後に、今日習ったことを感想を含めてまとめてください。
モバイルフレンドリー・・・簡単に調査できる便利HP
モバイルフレンドリーテストをするだけでケータイ版になっているかどうか簡単に見られるのはすごいと思った。モバイルフレンドリーは調べられるが標識や車のタッチがめんどくさかった。
4Pにそって、4Cを考えてみる。
1.Customer Value顧客価値 その商品・サービスのどこに価値を感じたか? どうして欲しい、お金を払おうと思ったのか?
・自分の好みのデザインだったことと素材がよかった
・何の服を着てもあうと思ったから
2.Cost to the Customer顧客負担 価格は満足だったか? その理由は?
・満足・・・気に入ったから大丈夫だと思う。そしてブランドにしては結構安いと思う
3.Communicationコミュニケーション どんな情報があれば、もっとよかったか?
その商品・サービスはすぐに買おうと思いましたか?
もし少しでも迷ったら、何が原因で迷いましたか?
・違うお店でほかに似たようなものがあるとおもったから。
4.Convenience入手の容易性 こんなことがあればもっと便利に買えたのにということを考えてください。
・私が住んでいる地区にないため近くて長野や軽井沢、ネットで買わなければいけない点が不便。
・スマホ対応について
「モバイルフレンドリーテスト」で検索
モバイルフレンドリーではないサイトのURLをブログに書いてください。
そしてスマホ対応した方が良いということを書いてください。(文章は自分なりに考えてくださいね)
1.スマホ対応されているサイト名・URL
ディズニーストア
中野市
2.スマホ対応されてないサイト名・URL
須坂東高校
3.最後に、今日習ったことを感想を含めてまとめてください。
モバイルフレンドリー・・・簡単に調査できる便利HP
モバイルフレンドリーテストをするだけでケータイ版になっているかどうか簡単に見られるのはすごいと思った。モバイルフレンドリーは調べられるが標識や車のタッチがめんどくさかった。
Posted by ソルト at
15:30
│Comments(0)